1. TOP
  2. 海の生き物
  3. ダイバーの小さなアイドル、ウミウシ大図鑑!沖縄で見られるウミウシたち

ダイバーの小さなアイドル、ウミウシ大図鑑!沖縄で見られるウミウシたち

 公開日時:2019/12/12
この記事は約 21 分で読めます。 75,642 Views

Contents

ハナミドリガイ

ハナミドリガイ

黄色い斑点が銀河を連想させる独特の色合い。透明度が悪い日でも見つけやすく少し渋めの着物を着せたような見た目のウミウシです。体色は緑色で背面の触角から尻尾にかけて黄色いラインがあり、背面には細かい黄色い斑点が目立ちます。一番の特徴は背面の黄色いラインの両脇に規則的に並んだ半透明の斑点です。冬になると水深3m以浅の続々と現れ、普段は両端のヒラヒラした部分を丸めてイモムシのような姿をしています。

メレンゲウミウシ

メレンゲウミウシ

黄色い縁をヒラヒラさせて華麗にスピーディに移動!メレンゲのように真っ白な体色に黄色で縁取られた外套膜が特徴的なウミウシ。活動的で動きも素早く、潮通しの良いサンゴ礁域で見られます。また、体がとても柔らかく楕円形であることも特徴の一つで、比較的大きく育つ種類なので体長100㎜以上の固体も多く見られます。暗い海中でもよく目立ち、沖縄ではかなり人気のある種類なので訪れた際には是非探してみてください。

センテンイロウミウシ

センテンイロウミウシ

普通種で見た目的にもあまりインパクトがなく地味な見た目ですが、色彩変化が激しく赤みの固体・橙色の固体・ピンクの固体とバラエティーに富んだ色彩を持つ種類です。色彩変異は激しくても、名前にあるように無数の点(センテン)が背面を多い尽くしていることと、触角に赤い3本線があることは共通ています。背面に千個もの点が存在するかは不明ですが、近い種類ではジュッテンイロウミウシというのも存在します。

シロタエイロウミウシ

シロタエイロウミウシ

半透明の白色が基本ですが、稀に黄色味を帯びた固体もいます。背面の縁はフリルスカートのように広がっており、淡黄色で縁取られています。一番の特徴は触角と二次鰓の間にハート型の白斑が入っている固体がいるので、見つけるとなんだか幸せな気持ちになれるウミウシです。もともとあまり動き回るほうではなく、比較的丈夫で長生きする種類です。

サビウライロウミウシ

サビウライロウミウシ

白色の体色に外套膜は橙色で縁取られ、背面中央と外套膜周辺を避けるように赤褐色の斑紋が入っているのが特徴です。サンゴ礁域や岩礁域の大きな根や洞窟の壁面によく生息しており、楕円形の体形はよく伸び縮みします。名前の由来は錆のような色合いからと思われがちですが、「串本海中研究所」がある串本町の錆浦海岸から「サビウラ」を取って付けたそうです。

キカモヨウウミウシ

キカモヨウウミウシ

移動をする姿がとても特徴的なウミウシで、外套膜の前縁をヒラヒラさせるのですが、その姿が頭を上下に振りながら移動しているように見えます。見た目はイボウミウシのようなシックな色ああ以と模様をしており、移動する姿の可愛さからダイバーに人気があります。沖縄ではよく見られ、緑色の触角と二次鰓がポイントで、写真写りが良いので被写体としてもオススメです。

トウモンウミコチョウ

トウモンウミコチョウ

沖縄では冬の始まりから春先にかけて多く見られ、少しピンクがかった体色が綺麗なウミウシです。大きさもあまり大きくはならず、ウミウシというよりは羽を閉じた鳥のような姿をしています。ウミコチョウはシンプルな色合いの固体が多いですが、その中でも一際目立つ模様をしているのがこのトウモンウミコチョウ。他のウミコチョウにはない二次鰓があり、どちらかと言えば普通のウミウシに近い姿をしています。

テヌウニシキウミウシ

テヌウニシキウミウシ

ニシキウミウシによく似ていますが、なんといってもこの渋い色合いが目を引くウミウシ。 さらに、触角から二次鰓までの間にあるヒラヒラとした外套膜が2対あるのも特徴で、 カラーバリエーSトンは個体差が激しいので、この外套膜で区別するとわかりやすいです。 茶褐色のものから橙色、黄色と様々な色彩の固体が存在し、動きはかなり活発で潮通しの良 いサンゴ礁域で見られますが、あまり見かけない種類です。

ムラサキウミコチョウ

ムラサキウミコチョウ

水中をヒラヒラと舞うことで知られているウミコチョウの仲間です。体は鮮やかな紫色で、 頭や背中の突起はオレンジ色の上品な色彩が特徴です。足が着くほどの浅場やタイドプール でも見られることが多く、体の両サイドにある側足をバタバタさせながら泳ぎます。目立つ 色合いをしていますが、比較的小さな種類なので見つけるのに少し苦労します。キレイな見 た目なので当然ダイバーにも人気があり、ほぼ通年見ることができる普通種です。

ニシキツバメガイ

ニシキツバメガイ

スレンダーな黒い体には青や黄色の縦ラインが入っており、多少の色彩変異はありますが、ほとんどがこの色の組み合わせです。季節を問わず、砂地・砂泥・岩礁といった様々な環境で見ることができます。動きが活発で、主にヒラムシを食べていることから肉食性であると確認されています。色彩がとても美しく、写真ではわかりずらいですが白いラインがはいっているので、見分けやすい種類となっています。

沖縄ダイビングなら泊まって潜れるダイビングショップピンクマーリンクラブ

ファンダイビング&ライセンス講習がお得なキャンペーン開催中!
沖縄リゾートエリア「恩納村」にあるダイビングショップです。
宿泊施設も併設・ボートダイビング・港はすぐ目の前!


「楽しさは安全から」をモットーに年中無休で営業中です!



ピンクマーリンクラブ公式HP

ライター紹介 ライター一覧

redfin編集部

redfin編集部

沖縄ダイビングツアーの企画・販売を初めて30年のレッドフィン ダイビングツアーがお届けするダイビングポータルサイト。沖縄本島から離島・さらに奄美方面まで多彩な情報をお届けしています。

関連記事

  • 沖縄でウミガメと泳ごう!出会える場所と遭遇率の高いビーチはどこ?

  • ダイビング中にサメに会っても大丈夫?出会える種類とリスクをご紹介! 

  • 沖縄でジンベイザメに出会える?出会えるスポットは?ライセンスがなくても大丈夫?

  • とっておきの沖縄の冬の海!クジラの歌声が聞こえる慶良間ダイビング

  • 沖縄ダイビング☆ダイバーの憧れ大物生物ベスト3!(レッドフィンオリジナルランキング)