ザラカイメンカクレエビ・イソバナカクレエビ・キミシグレカクレエビ - 南の海の生物図鑑
沖縄ダイビングツアー > 南の海の生物図鑑 > 甲殻類

「ザラカイメンカクレエビ・イソバナカクレエビ・キミシグレカクレエビ」

ダイビングで出会える個性豊かな生物たちをチェック!
南の海の生物図鑑
甲殻類
  • <<前へ
  • ザラカイメンカクレエビ・イソバナカクレエビ・キミシグレカクレエビ
  • 次へ>>

ザラカイメンカクレエビ

隠れ上手!スケスケのエビ!!

zarakaimenkakureebi.jpg
ザラカイメンカクレエビはその名前の通り「ザラカイメン」というザラザラした見た目が特徴の海綿動物の中に隠れ住んでいます。 体色は透明で毛が生えている太いハサミが特徴です。1度ザラカイメンに住み付くとしばらくは同じホストの中で暮らします。 カイメンの奥の方で暮らしているので写真を撮る事が難しいです。

イソバナカクレエビ

イソバナになりきるエビです!

isobanakakureebi.jpg
イソバナに上手に擬態するエビです。本来の体色は透明ですが、イソバナの色によって赤や黄色に変化します。少し深めの場所に生息するイソバナをじっくり観察すれば高確率で見つける事が出来ます。 ライトで照らすと目が反射で光るので探し易いです。写真を撮る時のポイントはイソバナにピントを合わせて気長に待つことです。カメラが近づき過ぎるとイソバナの裏側に逃げてしまいます。

キミシグレカクレエビ

擬態上手の秘密は体のシマ模様!!

kimishigurekakureebi.jpg
海の中にユラユラと細長く伸びたムチカラマツをよく観察してみるとキミシグレカクレエビが姿を隠している事があります。体全体は透明で薄いイエローのシマ模様が付いています。このシマシマの模様がムチカラマツのポリプの隙間に類似していて上手く擬態する事が出来ます。特徴は頭部に突起が2つある点です。

  • <<前へ
  • ザラカイメンカクレエビ・イソバナカクレエビ・キミシグレカクレエビ
  • 次へ>>

種類から探す

  • 大型魚
  • 小型魚
  • ウミウシ
  • 甲殻類
  • サンゴ
  • 海草類
  • その他

新着一覧

  • ヤッコエイ
  • ハナビラウツボ
  • ツカエイ
  • カスリフカサゴ
  • ホムラハゼ
  • ヒメヒラタカエルアンコウ
  • コロダイ
  • オニカサゴ
  • エンマゴチ
  • ミドリトウメイホヤ
  • シャコガイ
  • サカサクラゲ
  • シマクダリボウズギスモドキ
  • パンダダルマハゼ
  • ウメイロモドキ
  • ヒメオニオコゼ
このページの先頭へ