キンギョハナダイ・ルリホシスズメダイ・イシガキカエルウオ - 南の海の生物図鑑
沖縄ダイビングツアー > 南の海の生物図鑑 > 小型魚

「キンギョハナダイ・ルリホシスズメダイ・イシガキカエルウオ」

ダイビングで出会える個性豊かな生物たちをチェック!
南の海の生物図鑑
小型魚
  • <<前へ
  • キンギョハナダイ・ルリホシスズメダイ・イシガキカエルウオ
  • 次へ>>

キンギョハナダイ

性転換する綺麗な魚

kingyohanadai.jpg
体長約11㎝で、岩礁域やサンゴ礁域の浅瀬に生息しています。暖かい海ほど生息数は多いとされています。成魚は、1匹のオスと複数のメスからなる群れを作っています。オスがいなくなるとメスの1匹が性転換しオスになるのが特徴です。サンゴ礁のまわりを好みますが、危険を感じた時には生活岩の穴に入り込んでいます。

ルリホシスズメダイ

海の中で天体観測

rurihoshisuzumedai.jpg
水深2-12mのサンゴ礁域に生息し、体長は約8㎝ほどです。サンゴ礁域の浅瀬で縄張りを作っています。 主に海藻類を食べていますが、動物プランクトン等も食べます。性格は強いので、気を付けて下さい・ 名前の通り、体には水色の星が散りばめられています。

イシガキカエルウオ

こわいもの知らずのきょろきょろ屋

ishigakikaeruuo.jpg
サンゴ礁域の浅瀬に生息する全長約6㎝の魚。沖縄県ではおなじみの魚です。イソギンポの仲間で、 他のギンポは穴に隠れることが多いのですが、この魚は天敵がいるのに関わらず、 見晴らしの良い場所に止まって周りをきょろきょろしています。また常に同じような場所にいます。 色は、白っぽいが動き回っていることが多いので、発見しやすいです。
  • <<前へ
  • キンギョハナダイ・ルリホシスズメダイ・イシガキカエルウオ
  • 次へ>>

種類から探す

  • 大型魚
  • 小型魚
  • ウミウシ
  • 甲殻類
  • サンゴ
  • 海草類
  • その他

新着一覧

  • ヤッコエイ
  • ハナビラウツボ
  • ツカエイ
  • カスリフカサゴ
  • ホムラハゼ
  • ヒメヒラタカエルアンコウ
  • コロダイ
  • オニカサゴ
  • エンマゴチ
  • ミドリトウメイホヤ
  • シャコガイ
  • サカサクラゲ
  • シマクダリボウズギスモドキ
  • パンダダルマハゼ
  • ウメイロモドキ
  • ヒメオニオコゼ
このページの先頭へ