


ミスジリュウキュウスズメダイ
サンゴと共に生きる魚

浅瀬の海のサンゴ礁に生息し、サンゴの隙間をうまく活用して、外敵から身を守ったり休息地に利用しています。親魚が卵を保護する習性を持った魚です。全長8から10cmくらいの大きさで、体には、3本の黒い横縞があります。それが名前の由来だといわれています。ダイビング時には、普通に観察が出来る魚でもあります。
テングカワハギ
派手な色が特徴的

10cmと小さな体ですが、青緑色に赤色、黄色等の円形斑点が体一面に並んでいる魚です。尾びれの後ろには黒い斑紋があり、吻が長く突出するのも特徴の1つです。浅瀬のサンゴ礁の中に生息し、ポリプを食べています。一対か何匹かで生活をしています。
アカメハゼ
泳ぎが不得意な赤い目の魚

ミドリイシやサンゴの周辺でホバリングしている姿をよく見かけます。驚くとサンゴの中に隠れてしまいます。あまり泳ぎが得意ではない魚で、疲れるとサンゴに乗っかって休憩をします。