


オニハゼ
こわもての顔

水深10-35mのサンゴ礁域の礁斜面に多く生息し、体長6-9cmと小さい魚です。
ニシキテッポウエビ等と単独もしくはペアで共生しています。少しこわい顔をしているので、オニという言葉が入ったそうです。目の部分に涙を流したような黒色の線が入っていることも特徴の1つです。色は白っぽく、体には小班があります。
トウアカクマノミ
気が強く珍しいクマノミ

内湾に多く生息しているイボハタゴイソギンチャクを好んで共生しているクマノミの一種。ダイバーの目に触れづらい場所に多く生息しています。名前の通り、頭が赤いことが特徴です。気が強く、卵抱中に近付くと、水中マスクにぶつかってくるので、注意が必要です。日本で観測出来るクマノミの中で最も珍しいといわれている種類です。
サラサゴンベ
決して怒らせないで下さい

潮通しの良い場所で、サンゴがよく発達しているところに生息しています。
サンゴや岩の上にいることが多く、ヤギ・ウミトサカ等のソフトコーラルの中にいることもあります。
色は白で、更紗模様があることが名前の由来となっています。気性が荒いので、自分のテリトリーに他の生物が入ってくると追い掛け回すこともあるそうです。体長8cmと小さいですが、侮ってはいけない魚です。