リュキュウハタンポ・キリンミノ・ツノダシ - 南の海の生物図鑑
沖縄ダイビングツアー > 南の海の生物図鑑 > 小型魚

「リュキュウハタンポ・キリンミノ・ツノダシ」

ダイビングで出会える個性豊かな生物たちをチェック!
南の海の生物図鑑
小型魚
  • <<前へ
  • リュキュウハタンポ・キリンミノ・ツノダシ
  • 次へ>>

リュキュウハタンポ

夜行性だが常に目はぱっちり!

ryukyuhatanbo.jpg
全長約16㎝で、浅瀬に生息しています。夜行性なのが特徴で、日中は薄暗い岩陰に潜んでいることが多いです。目がぱっちりとしていて可愛らしいお魚です。よく似ているミナミハタンポの群れに混ざっていることもよくあります。ミナミハタンポとは、胸のあたりに黒斑があることとお腹の前方に隆起線がないことで区別して下さい。

キリンミノ

毒には注意!

kirinmino.jpg
全長18から25㎝程で、岩礁やサンゴ礁等を住処にしています。沖縄には、多く生息しているお魚で、食用にすることもあるそうです。小魚やエビ等の甲殻類をエサとしています。強い毒を持っているので、観察する際は、十分に気を付けて下さい。綺麗な体色とあまり大きくならないことから、観賞魚としても人気があるお魚です。

ツノダシ

水族館でも大人気!

tsunodashi.jpg
全長20から25㎝にもなる人気のお魚。サンゴ礁や岩礁の広い範囲で小さな群れを作り、生息しています。 チョウチョウウオ科と似たような色合いですが、別科のお魚です。藻等を主に食べて生活しています。 特徴は、背びれから糸状に長く伸びている棘です。ハタタテダイと似ている特徴ですが、ツノダシの方が尾びれが黒いこと。ある時期になると大きな群れを作ることもあるが、それは産卵に関係する行動だといわれています。
  • <<前へ
  • リュキュウハタンポ・キリンミノ・ツノダシ
  • 次へ>>

種類から探す

  • 大型魚
  • 小型魚
  • ウミウシ
  • 甲殻類
  • サンゴ
  • 海草類
  • その他

新着一覧

  • ヤッコエイ
  • ハナビラウツボ
  • ツカエイ
  • カスリフカサゴ
  • ホムラハゼ
  • ヒメヒラタカエルアンコウ
  • コロダイ
  • オニカサゴ
  • エンマゴチ
  • ミドリトウメイホヤ
  • シャコガイ
  • サカサクラゲ
  • シマクダリボウズギスモドキ
  • パンダダルマハゼ
  • ウメイロモドキ
  • ヒメオニオコゼ
このページの先頭へ