


ヒメマツミドリイシ
とても長い枝が特徴的

日当たりがよく、流れもよく当たる場所で見られる枝の長いサンゴです。
生息している場所によって、枝の太さや細さが変化します。
沖縄の浅瀬では、最もポピュラーなサンゴだといわれ、たくさん生息していましたが、
白化の弱いサンゴの為、1998年の白化現象の際に、多くが死んでしまいました。
今では貴重なサンゴとなっています。色は、褐色・黄褐色・青褐色・灰褐色等、多彩です。
ユビエダハマサンゴシ
マクロ生物の住みか

枝状の群体を作り、様々な生物の住みかとなっているサンゴ礁です。
スズメダイたちは、隙間に入り込み、春になるとコブシメが産卵をしにやって来ます。
白化にも強いサンゴなので、沖縄では比較的広い範囲で見ることが出来るサンゴです。
枝は、先に行くごとに細くなっていて、表面は滑らかなのが特徴です。
色は、とても多彩です。
サオトメシコロサンゴ
薄焼きせんべいに似たサンゴ

特徴は、薄い板状の骨格がうねることです。
少しうねりがある小さな葉のような群体で、厚みは大体2、3mmです。
表面には、放射線状に伸びる細かい筋が見られ、ポリプの穴があります。
全体的に見てみると、ドーム状の形をしているのが分かります。
波が穏やかな浅瀬に生息しているので、綺麗な色を維持する為には、強い光が必要です。