


- <<前へ
- ミズタマサンゴ・コブハマサンゴ・リュウキュウキッカサンゴ
- 次へ>>
ミズタマサンゴ
見た目も名前も可愛いサンゴ

水深5mから10mくらいの斜面で見られるサンゴですが、比較的稀なサンゴです。 波の穏やかなところの岩にへばりついているような形をしており、表面は嚢胞と呼ばれる部分で覆われています。 色は、灰緑色や白色で、小さいサンゴです。このサンゴは、何かのタマゴのようにも見えるので、すぐに見分けられます。サンゴには、バブルコーラルシュリンプがいることが多いです。
コブハマサンゴ
独特な模様を生み出すサンゴ
コブが表面にいっぱいあり、岩のようなサンゴです。 他のサンゴが住みにくい水が汚れた場所等でも頑張って生き残る強い力を持っています。 大きなものは数mにも成長し、昼間でもポリプを開いているのが特徴の1つです。 サンゴに埋まるようにイバラカンザシ等が住んでいます。 色は、緑色、黄緑色、淡褐色がほとんどですが、稀に紫や青っぽい色をしているサンゴもみられます。
独特な模様を生み出すサンゴ

コブが表面にいっぱいあり、岩のようなサンゴです。 他のサンゴが住みにくい水が汚れた場所等でも頑張って生き残る強い力を持っています。 大きなものは数mにも成長し、昼間でもポリプを開いているのが特徴の1つです。 サンゴに埋まるようにイバラカンザシ等が住んでいます。 色は、緑色、黄緑色、淡褐色がほとんどですが、稀に紫や青っぽい色をしているサンゴもみられます。
リュウキュウキッカサンゴ
海の中のバラ

葉や花びらのような形がいくつも重なり合っているサンゴです。 その形は、海の中にある大きなバラのようにも見えます。 水深6から10mの磯斜面に生息しており、訪れるダイバーさんを歓迎しています。 「リュウモンサンゴ」というサンゴにも似ていますが、表面にイボ状の突出があることで区別が出来ます。
- <<前へ
- ミズタマサンゴ・コブハマサンゴ・リュウキュウキッカサンゴ
- 次へ>>